令和5年度 先端建設技術セミナー
令和5年9月6日(水)にZOOMにて、先端建設技術セミナーを開催します。
プログラム
配信時間 |
発表内容 |
---|---|
13:00 |
開 会 |
13:10 |
挨 拶 理事長 五道 仁実 |
13:15 |
特別講演「第4次AI ブームの背景と診断技術への適用可能性」 (75分) 千葉商科大学 副学長 寺野 隆雄様 |
14:30 |
休 憩(5分) |
14:35 |
「建設産業におけるカーボン・フットプリントの算定」 (50分) 企画部 グループマネージャー 橋立 健司 |
15:25 |
「建設用3D プリンティング技術の紹介」 (45分) 研究部 ロボット・AI グループ グループリーダー 松浦 誠司 |
16:10 |
休 憩(5分) |
16:15 |
「プロジェクト・マネジメントの現状と効率化に向けた取り組み」 (45分) 技術調査部 次長 鹿角 豊 |
17:00 |
「建設発生土の土質改良プラント認証制度について」 (30分) 企画部 次長 新妻 弘章 |
17:30 |
閉 会 |
ウェビナー参加にあたっての注意点
1.本セミナーはビデオ会議ツール『Zoom(ウェビナー)』を使用いたします。必要なシステム要件は下記サイトをご確認ください。Zoomシステム要件ページ
聴講は事前申込登録制となります。事前にお申込みをされていない方は聴講することができませんので予めご了承ください。
聴講される際はご使用されるパソコンなどにZoomのアプリケーションを事前にダウンロード、インストール及び設定されてからのご視聴を推奨いたします。
https://zoom.us/download#client_4meeting(一般的には「ミーティング用Zoomクライアント」)
2.セミナー聴講希望者は、上記のお申込みはこちら(zoomの事前登録フォームが開きます)からお申込みください。
聴講者の方には当日視聴可能なURL等を登録完了直後の自動返信メール、また開催1週間前と1日前にメールでご案内いたします。
なお、お申込み時に登録いただいたメール以外のメールアドレスでの聴講は聴講者の確認ができないため、できません。必ずお申込み時のメールアドレスからZoomのログインを行ってください。
3.聴講の履歴はメールアドレス毎にお名前と、視聴開始時刻、退出時刻を記録し、セミナー終了後に事務局にて確認いたします。トータルのログイン時間(視聴時間)が4時間に満たない聴講者の方にはCPDの受講証の発行はいたしません。
なお本セミナーはCPDSの認定学習プログラムとはなっておりません。
4.聴講終了後、「CPD受講証」をご希望の方は受講確認として受講して得られた学びや気付き(感想)を記述した受講記録(書式自由・講義タイトル,発表者の所属指名等は含まず100文字以上)を9月12日までに事務局宛てにメールで提出してください。
【事務局 E-mail:sentan-2023s@actec.or.jp】
なお、受講記録の提出は、受講申込みで登録したアドレス1つに付き1名とします。
土木学会以外のCPDに単位を登録する際、受講したことがプログラムとして認められるかどうかは、各団体のルールによります。
ご不明な点があれば、上記事務局宛てにご連絡をお願いいたします。
▼▼【令和5年度先端建設技術セミナー(ウェビナー)参加申込登録】はこちら▼▼ https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_sZsoYIrZR6mSDuFXY8IB1A