
- 2023.11.17

- 2023年10月27日に令和5年度第4回現場見学会として、横浜環状南線 公田インターチェンジ工事(発注者:東日本高速道路㈱ 関東支社、施工者:㈱大林組・東亜建設工業㈱・㈱大本組 特定建設工事共同企業体)の現場見学会を開催しました。
詳しくはこちら
- 2023.10.27

- 令和5年度第6回Premium所内研修会として、2023年10月18日に東急建設株式会社 都市開発支店 鉄道土木部 デジタルテクノロジー統合推進事務所 所長 池田 仲裕 様、 技術員 名和 美琴 様に、「東京メトロ銀座線渋谷駅移設プロジェクト ~BIM/CIMの実践がもたらす全体最適の解決策~」についてご講演いただきました。
詳しくはこちら
- 2023.10.13
-
第26回国土技術開発賞 応募者募集中です(応募期間:令和5年10月11日~令和6年1月11日)
(先端建設技術センター協賛)
- 2023.09.22
- 令和5年度先端建設技術セミナーは、先端建設技術セミナーは、お蔭様で多くの方にご参加いただきました。
講演の様子をYoutubeでご覧いただけます
詳しくはこちら
- 2023.09.22
- 令和5年度第3回現場見学会として、2023年9月14日に清水建設株式会社施工の、「ミチノテラス豊洲」の現場見学会を実施しました。
詳しくはこちら
- 2023.09.22
- 令和5年度第5回Premium所内研修会として、2023年9月7日に大成建設株式会社 技術センター 社会基盤技術研究部 材工研究室 課長 宮原 茂禎 様に、「低炭素型コンクリートの開発と展開」についてご講演いただきました。
詳しくはこちら
- 2023.09.11
- 令和5年度第4回Premium所内研修会として、2023年8月29日に株式会社 奥村組 技術本部 大塚 義一 様に、「災害廃棄物・除染・特定廃棄物事業等への統合管理システム」についてご講演いただきました。
詳しくはこちら
- 2023.08.30
- NETISテーマ設定型の『コンクリート剥落防止技術』に掲載を希望する技術の公募を行います。
詳しくはこちら
- 2023.07.26
- 令和5年度第3回Premium所内研修会として、2023年7月13日に株式会社大林組 土木本部 生産技術本部 ダム技術部 小俣 光弘 様に、「川上ダムにおける建設DXデジタルツイン現場監理」についてご講演いただきました。
詳しくはこちら
- 2023.07.24
- 2023年7月19日に、大字溝沼地内調整池築造工事(発注者:朝霞市上下水道部下水道施設課,施工者:佐藤工業株式会社・株式会社林土木JV)の現場見学会を開催しました。
詳しくはこちら
- 2023.07.13
- 2023年6月28日に、横浜環状南線 釜利谷庄戸トンネル工事(発注者:東日本高速道路㈱ 関東支社、施工者:鹿島・前田・佐藤 釜利谷庄戸トンネル工事共同企業体)の現場見学会を開催しました。
詳しくはこちら
- 2023.07.12
- 令和5年度第2回Premium所内研修会として、2023年7月4日に戸田建設株式会社 技術研究所 社会基盤構築部 都市土木課 下坂 賢二 様に、「基礎地盤工事の環境負荷低減技術」についてご講演いただきました。
詳しくはこちら
- 2023.07.10
- 「関東大震災100年シンポジウム・関東大震災特別企画展」のお知らせ(令和5年8月26日~28日開催)
(先端建設技術センター後援)
- 2023.05.11
- 一般財団法人先端建設技術センターは、建設業者21社、地質及びIoT・AI分野の専門業者5社の計26社と共に、4月28日に「トンネル情報活用研究会」を設立しました。
詳しくはこちら
- 2023.05.08
- 最新の土砂対策についての冊子「残土・土砂の適正・適切な取扱い」を販売開始。販売価格は990円(税込、送料実費別)。
お申し込みはこちら / 送料はこちら
- 2023.05.02
- 一般財団法人先端建設技術センターは、建設発生土の土質改良プラント認証事業を開始しました。
詳しくはこちら
- 2023.04.17
- 最新の土砂対策についての冊子「残土・土砂の適正・適切な取扱い」の先行予約(令和5年5月8日販売開始)を受付中。販売価格は990円(税込、送料実費別)。
お申し込みはこちら / 送料はこちら
- 2023.04.14
- 【記者発表】~2018年以降、最も注目された新技術開発は「構造物調査」~
新技術に係る記事を集計・分析し、最新の技術開発の動向を把握しました。
2023年度以降も引続き分類の見直しを含めて集計・分析する予定です。
記者発表資料 / 新技術情報収集の試行について
- 2023.03.27
- 【 SSTRACE®SYSTEM改修について 】
SSTRACE®SYSTEMの現行システムの運用は2023年5月末で終了します。
新システムのリリースを2023年6月1日に予定しております。詳細は事務局にお問い合わせください。
- 2023.03.06
- 令和4年度第10回Premium所内研修会として、2023年2月17日に鹿島建設株式会社 土木管理本部 土木技術部技術広報グループの越川義功様を講師に迎え、「革新的光ファイバ技術」についてご講演いただきました。
詳しくはこちら
- 2023.02.13
- 『打設直後のセメント・コンクリートの養生技術』について技術公募を行います。
詳しくはこちら
- 2023.02.06
- 建設発生土のトレーサビリティシステムの専用アプリをプレインストールしたスマートフォンの調達先として、株式会社ニューズドテック社と業務協定を締結しました。
詳しくはこちら
- 2023.01.31
- 令和4年度第9回Premium所内研修会として、2023年1月24日に日本国土開発株式会社 土木事業本部EPC室 室長 喜藤 剛 様 他 3 名の方に、「新しい土砂規制における土工事技術の提案 2023」についてご講演いただきました。
詳しくはこちら
- 2023.01.23
- 2022年12月6日に,東海道本線戸塚・大船間 横浜環状南線交差部上部工新設工事(発注者:東日本旅客鉄道株式会社 東京建設プロジェクトマネジメントオフィス、施工者:横浜環状南線交差部上部工新設共同企業体(大林・奥村・戸田JV)の現場見学会を開催しました。
詳しくはこちら
- 2023.01.10
- 『「コンクリート剥落防止技術」のリクワイヤメント等(案)』に対する
意見募集を行います。
詳しくはこちら
- 2023.01.04
- 令和4年度第8回Premium所内研修会として、2022年12月15日に東急建設株式会社 土木事業本部技術統括部 土木設計部 ICT推進グループ 中山 亘 様と東日本土木支店土木部 R2国道246号渋谷駅周辺地下道工事 折田 紘一郎 様を講師に迎え、部分プレキャスト部材を用いたボックスカルバート構築工法「PPCaボックスカルバート」の施工報告についてご講演いただきました。
詳しくはこちら
- 2022.12.01
- 令和4年度第7回Premium所内研修会として、2022年11月11日に株式会社 奥村組 技術本部技術研究所土木研究グループの川澄 悠馬様を講師に迎え、奥村組におけるリニューアル技術についてご講演いただきました。
詳しくはこちら
- 2022.10.31
- 令和4年度第6回Premium所内研修会として、2022年10月25日に三井住友建設株式会社 土木技術部 構造技術グループ次長 竹之井 勇 様を講師に迎え、ロボットアームを使用した鉄筋自動組立システムについてご講演いただきました。
詳しくはこちら
- 2022.10.12
- 第25回国土技術開発賞 応募者募集中です(応募期間:令和4年10月12日~令和5年1月12日)
(先端建設技術センター協賛)
- 2022.10.11
- 令和4年度第5回Premium所内研修会として、2022年9月30日に西松建設株式会社 技術研究所 土木技術グループ 副課長 山本 悟 様を講師に迎え、山岳トンネルの無人化・自動化施工の進捗状況についてご講演いただきました。
詳しくはこちら
- 2022.09.22
- 令和4年度 先端建設技術セミナーは、お蔭様で多くの方にご参加いただきました。
講演の様子をYoutubeでご覧いただけます。
詳しくはこちら
- 2022.08.29
- 2022年7月14日に、深大寺給水所1号配水池新設工事現場(発注者:東京都水道局、施工者:佐藤工業株式会社)の現場見学会を開催しました。
詳しくはこちら
- 2022.07.26
- (一財)先端建設技術センターにおける「令和3年度業務表彰」が決定しました。
- 2022.07.21
- 令和4年度第4回Premium所内研修会として、2022年7月21日に株式会社熊谷組 土木事業本部 橋梁イノベーション事業部 事業部長 鬘谷 亮太様を講師に迎え、橋梁床版取替工事の現状と課題について、ご講演いただきました。
詳しくはこちら
- 2022.06.29
- 令和4年度第3回Premium所内研修会として、2022年6月3日に、株式会社大林組 本社 土木本部生産技術本部先端技術企画部技術第一課 副課長 湯淺知英様を講師に迎え、施工管理データ・システム連携基盤開発の現状について、ご講演いただきました。
詳しくはこちら
- 2022.05.30
- 令和4年度第2回Premium 所内研修会として,2022年5月18日に,応用地質株式会社 山内政也様,田中康博様,岡田聡様を講師に迎え、三次元可視化技術についてご講演いただきました。
詳しくはこちら
- 2022.04.25
- 令和4年度第1回Premium Web所内研修会として,2022年4月19日に清水建設株式会社 土木総本部 顧問 河田 孝志様を講師に迎え、東南アジアにおける大規模プロジェクトの現場管理のポイントについてご講演いただきました。
詳しくはこちら
- 2022.04.21
- 新聞掲載のご報告
4月14日に建設通信新聞、4月19日に日刊建設工業新聞で地盤凍結工法の実証実験に関する記事が掲載されました。
プレスリリース
- 2022.03.18
- **告知**
建設発生土トレーサビリティシステム「SSTRACE(エスエストレース)SYSTEM」は2つの改定を行います。
<改定1>「定額料金にします|ご利用前に総費用を確定できて、長期間ご利用いただくほど従来に比べて安価になる料金にします。
<改定2>「搬出状況を確認する機関の指定を可能にします|発注者や土砂条例担当部局等の指導・監督部局が建設発生土の搬出状況を確認できる仕組みを提供します。
詳細は「SSTRACE(エスエストレース)SYSTEM」専用ホームページにて令和4年4月1日に公開します。
- 2022.03.03
- なりすましメールに関する注意喚起
詳しくはこちら
- 2022.02.08
- 2022年1月26日に戸田建設株式会社 技術開発センター 社会基盤構築ユニット マネージャー 田中 孝様を講師に迎え、「さくさくJAWS工法 進化を続ける矩形トンネル技術」をテーマに令和3年度第11回Premium Web所内研修会を開催しました。
詳しくはこちら
- 2022.01.04
- 2021年12月14日に日本国土開発株式会社 土木事業本部 技術部 課長 坂本 篤様を講師に迎え、「残土不適正処分地の適正化ソリューションの提案」をテーマに令和3年度第10回Premium Web所内研修会を開催しました。
詳しくはこちら